Coder Social home page Coder Social logo

yu-kgr / oimo.fm Goto Github PK

View Code? Open in Web Editor NEW

This project forked from r7kamura/yattecast

1.0 2.0 0.0 5.87 MB

ミナカワ(@yu_kgr)とヤマモト(@yt-ymmt)のエンジニア2名が、その時々に思った話題についてIMOをアウトプットするPodcastです。

Home Page: https://podcast.kglabo.com/

License: MIT License

Ruby 0.35% HTML 44.39% Dockerfile 0.77% SCSS 54.48%

oimo.fm's Introduction

Output In My Opinion.FM

  • ミナカワ(@yu_kgr)とヤマモト(@yt-ymmt)のエンジニア2名が、その時々に思った話題についてIMOをアウトプットするPodcastです。
  • URL : https://podcast.kglabo.com/

Command

  • Start : bundle install
  • Dev Run: docker-compose up
  • Doc Build: bundle exec jekyll build

oimo.fm's People

Contributors

r7kamura avatar yu-kgr avatar furuyamah avatar fand avatar snyk-bot avatar miyaoka avatar hotchemi avatar ykzts avatar

Stargazers

 avatar

Watchers

James Cloos avatar Yuta Yamamoto avatar

oimo.fm's Issues

図式化する技術

  • 会議などで話しながら議論内容を図にする能力が異常に高い人って一定数いる
  • グラレコみたいなイラストレーション的なスキルではなく、議論や状況をマッピングする能力が高いことを指す
  • この特殊能力ってどうやってゲットするのだろう...?
  • 訓練方法とかってあるんだろうか

zatsu

  • キャプ翼のゲームが色々すごい
    • ファウルがない
    • キーパーがHP制
    • ラグビーなのでDFやキーパーで突っ込むのが強い
  • PS5
    • ¥350,000問題
    • 私はヨドバシなどでの購入経験がなく予約できない見通し
  • 世界一のコーチですら「素直じゃない人は放っておけばいい」と思っていた。
    • https://blog.tinect.jp/?p=66220
      • "世界一のコーチは、コーチ可能な人物だけに支援を提供していた"
      • "心が弱い人には「コーチング」も「指導」も機能しない"
    • マネージャーや管理者になると、チームの成果に責任と持たないといけない
      • 組織のメンバーが活躍できていないのはマネージャーが悪いという印象になりがちだけど、心理カウンセラーではないため、謙虚で常識があるメンバーでないとそもそもマネージメントなんてできないというのはとても理解できる
      • 精神的疾患に近い状態にあるメンバーはカウンセラーなどに任せたほうがいいはず(逆にそういった機関への斡旋などは人事やマネージャーから進めるのはあり)
  • zenn
    • プログラマーのための新しい情報共有コミュニティサービス
    • 本として公開することもできる
    • Next.js / TypeScript / Rails / GAE / Vercel / recoil
      • プロダクションで使うのけっこう躊躇しそうな技術を踏み込んで使ってる
    • OGP画像自動生成とか書き手からすると嬉しい機能ですね

毎回のテンプレ

  • OIMOFMについての説明
Output In My Opinion .fm、ミナカワとヤマモトのエンジニア2名が、
その時々で気になった話題について個人的な考えなど語り合う雑談系Podcastです。
  • OP - 各々自己紹介をする
- EXNOAのミナカワでーす。
- KAIZENのヤマモトでーす。
  • ED - おつかれさまでした

マツケンさんの持ち込みトピック記載issue

ゲストが話したい内容などあれば事前にこちらに記載していただいて、記載内容を元に各自がOIMOをコメント書いて準備するissue


トピック : XXXXXXXXXについて

  • XXXXXについて、OIMOなんてことを思っている。

準備、収録、編集などの作業を体系化する

準備

  • Github - PROJECTの作成
  • 話題をissueで作成
  • 話題をもとにシナリオを作成(大体何のトピックで何分ぐらい話すか)
  • 収録日程の調整

収録

  • anchorで収録?
  • QuickTimeで収録?

編集

  • 音源データの編集方法をまとめる

お片付け

  • 話した話題のクローズ
  • 話してない話題を次のプロジェクトへ
  • github Pagesへの反映
  • SNSへの周知

ASK : 1on1ってやってますか?やってるとしたらどんな感じなのか、何を意識しているのか、目的は?

@yu-kgr

  • 弊社でもお上の声が出て、色々な所で行い始めた傾向があるが…何を実現するためにやっていて、誰のためのものなのかがふわっとしてる感を感じた。
    • まだまだとりあえずやっているという印象がある。
  • 自分がやってたときは、行う目的を明確化、事前にアンケートを送信して、当日に答える内容を熟考してもらって話す。頻度は隔週に1回程度。我々が目指す目標に対して、個々でどういう課題があるのか?というものを軸とした話をしていた。

@yt-ymmt

  • 開始直後はラポール形成を意識して雑談ベースから入るのもいいかも
  • 普段からコミュニケーションがそこそこ取れているのなら、形式張ってもわりとついてこれそう
  • 謙虚・敬意・信頼が必要
  • 課題を指摘したり、答えを教える存在ではなく、メンティが階段を上る手助けをするべき(ってエンジニアリング組織論への招待に書いてありました)

OIMO.fm #0 / Discussion

現在出てるトピック

  • 転職を考える(た)とき
  • 詐欺師症候群について
  • 褒め言葉を深読みしすぎる問題
  • コンフォートゾーンを超える挑戦について

スキルってなんだ?

スキルを上げようと言われるが

  • スキルってなんだろう
  • スキルがあると何が嬉しいんだろう

スキルってこうかな 🤔

スクリーンショット 2019-12-19 16 07 37スクリーンショット 2019-12-19 16 07 46

参考

ようするに

  • 再現性がある
  • ファンダメンタルな知識
  • 運に左右されない
  • 陳腐化しない土台

みたいな?

どう磨くか

  • 学習の仕方を学習する
  • 論理的な仕組みや、考え方を学ぶ
  • 実践を通じて学んだ「考え方」を技術として定着させる

学習の仕方を学習する

  • 学習学というやつ
  • 人の記憶は定着しやすいパターンが存在する
  • 学習する際に、実践している内容が何に作用しているのかを理解する
    • 筋トレするときにどこを鍛えているのか意識するのと同じ

論理的な仕組みや、考え方を学ぶ

Qiitaなどにある How to ではなく、まさしくファンダメンタルな知識を身につける

  • 得られるもの
    • 陳腐化しない土台
  • 何をするか
    • 書籍を読む
    • 達人に聞く

実践を通じて学んだ「考え方」を技術として定着させる

考え方などを思い出さなくても実現できる、つまり "知識" を "技芸" として昇華させる。

  • 得られるもの
    • 知識の再現性
  • 何をするか
    • ファンダメンタルな知識を通じた実践をPDCAでループする
    • エクストリームプログラミング(ペアプロやモブプロ etc)を通じてフィードバックを受け続ける

スキルあると何が嬉しいか

再現性が高くファンダメンタルな知識を持つことができる。
それは普遍的な土台になるため、どの会社に行っても陳腐化しない。
体幹トレーニングみたいなもので、どのスポーツをするにしても共通して有効な骨子となる。

2019 Best OIMO

2019年を振り返ったOIMO

  1. 語ったトピックについて
  2. 今年のやっていき具合はどうだったか
  3. OIMOfmやってみた感想

人間関係を良くするために心がけていること

組織のおける人間関係を良くするために考えていることや、やっていることなどについてざっくばらんに話す。
問「そもそも、人間関係ってなんでよくないといけないんですか?」

効率的な学習の話について

最近どう学んでますか?

  • 学び方のひとつとして、ペアプロ / モブプロとかあるよね。

    • でもこれ文化としてない場合、業務でどう取り入れていくの?
    • もしも業務で難しい場合、プライベートでできるもんなのかしら?
  • 個人的にはUdemyがインプットするのが効率よさそう

  • 読書 : 細かい所の意味が気になって、なかなか読み進まない && コード書きたくなって頭がどっか飛んでいく(技術書に限っては)

  • いっそコード書いちゃう

    • くせえコードを排出してる感を感じる書けば書くほどリファクタリングが難しくなる空気がぷんぷんするぜー!的な
  • ひとによってスムーズに学べる学習方法って異なったりすんのかしら?

    • 人に対するコミュニケーションにおいて、感覚タイプによってその人に対する説明や接し方を変えると伝わりやすいというものがあるが…(視覚型、聴覚型、触覚・**型)
      • 視覚型は、図・イメージとして浮かぶものであればすぐ要点を掴むことがうまいが、説明・データ・イメージがわかないものは理解しづらい
      • 聴覚型は、理路整然としたデータ・数値・時間などを元に理解しやすいが、感覚的なものはわかりづらい。
      • 触覚・**型の場合、五感を生かした表現が得意だが、理詰め・五感に来ないものはわかりづらい。
    • 自分は視覚型な気がする・・・。

家族間(嫁)との情報共有について

家族間の情報共有って難しくないですか?って話。
型にあてはめたいけど、型に当てはめるのが難しい。


@yt-ymmt

  • trello を導入したけれどリテラシーの差が発生し、冷蔵庫に貼ったホワイトボードに書くというアナログなソリューションに落ち着いた...
  • 旅行などの計画は notion で自分が作成して共有している

@yu-kgr

  • とてもよくわかる。
  • trelloを活用して家族間のタスクをやり取りしてたけど、現状そんなになくね…?ってなって風化した。子供がいるとまた変わって来そうな気はする。
  • スケジュール的な予定は、共通のGoogleCalendarを作成して活用している。
    • 嫁はYahoo Calendarで、私はFantastical2というアプリ(Mac / iOS対応)のやつを使ってる

Anchorが不安定問題

Anchor のアプリが毎回不安定なので録音方法を変更してもいいのかも?
yatteikiとかはPCで編集してるみたいだけど、繋ぎのジングル的なものは用意する必要がある。

認知バイアスの話

後知恵バイアス(Hindsight bias)

Aさん:この前起きたあの部署の離婚の話、旦那さんが1年間別の女性と浮気していたそうだよ。

Bさん:だろうと思ったよ。そんな浮気性の男じゃ離婚するに決まってる。前々からそんな噂が 立ってたし、顔つきも浮気しそうな雰囲気だったしね。奥さんがかわいそうだ。

物事が起きてしまった後に、それが予測可能であったと判断する傾向。「そんなことだろうと思った」と、まるで予め知っていたかのように振舞う心理的傾向を指す。事後の後に主張される結果論は、後知恵バイアスの典型的な例である。

根本的な帰属の誤り、対応バイアス(Correspondence bias)

自分が就職できないのは社会が不景気だからだ。
あの人が就職できないのは本人の努力が足りないからだ。

自分の身に起こったことは状況のせいにする一方、それが他人の身に起こった場合にはその人の問題だとしてしまう傾向。自分のミスを棚に上げて、他人のミスを糾弾する際に起こりやすい。また個人を重要視する西洋文化圏で起きやすく、集団を重要視するアジア文化圏では起きにくいバイアスであるとされる。

正常性バイアス(Normalcy bias)

結構大きな地震だったけど、ここまで津波は来ないだろうし自分は大丈夫だろう。

災害や緊急時に自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう傾向。「自分は大丈夫」という根拠のない自信を持ってしまうことである。火災の際に野次馬が集まるのも例の一つ。

アンカリング(Anchoring)

今すぐ電話でご注文頂くと、
通常価格30,000円のところ先着5名様に特別価格10,000円でご提供!

最初に印象に残った数字や物が後の判断に影響を与える傾向。主にマーケティングで利用されているバイアスであり、通販番組で「限定〇〇個」や「通常価格〇〇円→特別価格〇〇円」といった表記がされている時は、大抵このアンカリングによる購買意欲の刺激を狙ったものである。

バンドワゴン効果(Bandwagon effect)

あそこのラーメン屋、いつも行列ができているから美味しいんだろう。

別名「勝ち馬効果」。ある選択肢を大勢の人が選んでいる時、その選択肢を選ぶ人を更に増大させる現象。言い換えるならば「流行り物には人が寄り付きやすい」ということ。流行自体がそのものの価値を高めてしまうことを指す。

内集団バイアス(Ingroup bias)

私たち日本人は、他のアジア人よりも優れている。

自分が所属している集団(内集団)を他の集団よりも高く評価する傾向、もしくは高い評価の集団に属する人を高く評価してしまう傾向。これは「自分を高く評価してほしい」という欲求があるために、自分と同一視している集団の評価を高めることで、自分の評価も高くなったと思い込むためにおこる。また自分が所属する集団には好意的な態度をとり、それ以外の集団には差別的な態度をとることがある。

ハロー効果(Halo effect)

この新入社員は難関大学の合格者だからきっと優秀に違いない。

別名「後光効果」。名前の元ネタは絵画などで見られる聖人の頭上に現れる光輪のことであり、ある物事を評価する時に、顕著に目立つ特徴に引きずられて他の特徴の評価が歪められる傾向を指す。ことわざの「あばたもえくぼ」、「坊主が憎けりゃ袈裟まで憎い」はこのハロー効果を表わしている。

ダニング・クルーガー効果(Dunning–Kruger effect)

動画製作は始める前は簡単にできると思ってた。実際に始めると難しい。

能力が無い人間ほど自分の能力を過大評価してしまう、そして自分を客観的に見られなくなる(自分に能力が無いことが見えなくなる)現象である。能力を上げるとそのことに気づき、能力が高い人間は逆に自分の能力を過小評価してしまう。言い換えると「無知の知」。実際の作業に携わらず批判しかしない人間を無視すべきなのはこのためである。

転職を考える(た)ときについて

転職を考えるタイミングってなんなんですかね?

基本的には満足している場合は転職しないと思うので、
自分にとってその環境では得ることができないものがある時になるかと思うんですが。

各々が転職時に考えたことについて、言える範囲で語りましょう。

↓ にかく

影響力の話

会社でこういう話をしました。


マネージャーとして意思決定のタイミングは日常的に発生しています。チームとして活動するだけにとどまらず、物事の成否には意思決定が大きく影響します。その上で「どんな意思決定」を「誰がするのか」はとても重要な項目です。

メンバーの納得が得られない経験はみなさんもあると思います。それは、意思決定の内容だけではないかもしれません。

意思決定における影響力

意思決定において、メンバーが賛同し実行するかの基準には「どのような意思決定か」だけではありません。「誰が意思決定者なのか?」という観点にも大きく影響を受けます。

内容が同じことを言われても、Aさんの言うことは聞きたくなるが、Bさんの言うことは聞きたくならない場合、Aさんのほうが 影響力が高い ことになります。

影響力とはなにか

チームの意思決定は、意思決定者が以下に挙げる5つの要素を持っているかによって大きく影響を受けます。影響度合いも人それぞれ比重が偏ります。

  • 専門性
    • すごいと思われる技術や知識
  • 返報性
    • ありがたいと思われる支援や関与
  • 魅了性
    • すてきと思われる外見的・内面的魅力
  • 厳格性
    • こわいと思われる規律や威厳
  • 一貫性
    • ぶれないと思われる方針や態度

正直、「どのような意思決定か」という観点でフラットに見てほしいですが、なかなか認知バイアスからは逃れることが難しいのかもしれません...。自分も一メンバーとしてこのあたりは意識しておきたいところ。

また、影響力という要素は、ラベリング(わかりやすい役職etc)がない場合は、時間をかけて浸透していくものとして捉えておいたほうがよさそうです。

マネージャーの任命・オンボーディング

マネージャーという仕事は体力的にも精神的にも負荷が高い。アサインする人間もそうだし、管理される組織にも影響が出るため、アサインには細心の注意を払う必要がある。
どちらも不幸にならないために整理しておきたい。

コードレビューについて

これまであんまりコードレビュー(PR||MR)を行う機会がなかったが、最近はレビューを行う世界線にたどり着いたので、どんな感じでやってます?という話を雑に聞いてみたいです。


自分としては、

ひとのコードレビューをするとき

  • 勉強になった || 良いと思ったものには「なるほど || これ良いですね」などのコメントをいれる。
  • ワカラナイ点は ASK : 教えてほしいのですが、これはry みたいなコメントいれる
  • このほうがよさそう。って所を見つけた場合は IMO : これはry みたいな記述いれる

自分のコードレビューをお願いするとき

  • どういった問題 / 課題を達成したかったのか
  • それに至るまでの背景事情
  • そのために何を行ったのか
  • 関連する情報(チケットや参考情報)
  • 画面に出るものであれば前後のキャプチャ
  • よくわからんが結果的にできちゃった系のものであれば、そこに至るまでの考察
  • どういった点を重点的に見てほしいか

悩ましいこと

  • コードレビューされたときに、言ってる事は正論だがそこまでの対応をするのが難しい(手入れする範囲がデカく時間が掛かる && 自分のスキル的に難易度が高い)ときに困る
    • 対策として、作業前に雑に「いま、こう考えててこういった実装を考えているが方針として問題ないか?」みたいな相談をし始めた。

ICE BREAK #06

前回のOIMO以降に耳に入った時事ネタなどを話す用にメモっておくIssue。なにかあればコメントで記載する

Afterコロナな世界線、どう過ごしてますか?

いまさらですが、コロナ前と後て生活スタイルが変化する人も多くなったかと思うのですが、
どのように変化したのかをざっくばらんに話したいです

自分としては、

  • 仕事に関しては完全にフルリモート状態
  • 色々な勉強会がオンラインで開催されてて嬉しい気持ち
  • 家族と過ごせる時間が増えて嬉しい
  • ただし、**不足が課題

という感想。

エンジニア -> マネージャー になったときの失敗あるある

仕組みとかプロセスで解消しがち

  • 課題
    • プログラム脳になっているとツールや仕組みで解決しようとしがち
    • ツールで解決しようとすると水際対策にしかならず組織メンバーの成長につながらない
  • どうするか?
    • 各個人の振る舞いを見直す必要がある
      • ペアプロ、モブプロなどエクストリームプログラミングを実践する etc
    • 知的な筋トレをチームとして実行する
    • 水際対策ももちろん必要

フレックス / リモートワークという働き方について

バイソンさんの所はリモートワーク�を実施していると思うのですが、
自分はリモートワーク体験したことがないので実際どんな感じですか?という話を聞きたいやつ。


@yt-ymmt

  • リモートワークはただのツールという概念として捉えている
  • オフラインで一瞬で終わるコミュニケーションも存在するため、ただ楽になるだけではない
  • 情報の非対称性をできるだけ作らないように ジョハリの窓 を意識し続けることが必要
  • https://potect-a.com/wp-content/uploads/2018/10/johari-no-mado5.jpg

@yu-kgr

  • 最近、これを見た(https://speakerdeck.com/daiksy/developer-summit-2018)
  • 手段のひとつではあるけど、リモートワークを手段として選択する場合はお互いが気をつけなければならない紳士協定みたいなものがあるなぁという印象。
  • 割と積極的にコミュニケーション取りたいタイプなので、個人的には厳しいんじゃないかなぁと思ってる(しらんけど)
  • ちなみにマネージャーのリモートワークって無理なんじゃね?って思ってるんですがどうなんですかね。

フリーライドする働き方の懸念について

HF00250-1080x608

フリーライダーの定義

いわゆる "ぶら下がり社員"

上司の指示に従って仕事に真面目に取り組みますが、
仕事に対する姿勢が受け身で、
新しい仕事にチャレンジする自己成長や企業貢献の意欲に欠ける社員のことです。

前提

  • 常に全力疾走できるほうが珍しいため、波があることは当たり前
    • ネガティブに倒れるときの傾向などを把握しておいて事前に防ぐようにする
  • 長期に渡って負の影響を与え続ける人材に対してのケアをしたい

なぜ生まれるのか

  • 雇用の変化
    • 終身雇用が前提の時代では長期間に渡り勤務することが将来の安定につながっていた
    • 最近の成果主義や即戦力採用の普及により、雇用期間の短縮化、雇用形態の多様化が進んで、安定した将来を予測することが困難になった
  • 雇用保蔵の問題
    • 生産に見合った最適な雇用者よりも多く労働者を雇用している状態
  • 雇用保蔵者
    • 役職定年によって重要な仕事から外されて仕事を与えてもらえない人
    • 将来の生産拡大の必要性に備えてそれなりの仕事のみ与えられている人
    • フリーライダー化する可能性
      • 雇用保蔵者の労働力をどのように活かすかが課題
  • コンフォートゾーン
    • コンフォートゾーンで仕事をし続けることで努力やある程度のストレスをかけなくとも対価を得られる状況になる
    • これも雇用保蔵者と状況としては同じ

問題点

  • フリーライダーは放置すると減らないどころか増える
    • まわりが努力することに意味を見出せなくなってフリーライダー化する
    • 業務負担は増えても報酬が変わらないなど、モチベーションを維持できなくなることが起因
  • フリーライダーの存在が顕著になると、他社員のモチベーションが低下し、不満を持つ
    • 職場の人間関係に歪みがでて円滑なコミュニケーションが取りにくくなる
    • 仕事の質や生産性、顧客満足度が低下

どうすべきか

  • ラーニングゾーンで仕事をさせる
    • プロジェクトがあればそこに参入させ、自然に緊張感を持ってもらう
    • 意図的なプレッシャーは逆効果なので色々言いたい気持ちは我慢する
    • 耐えられなくて退職に至っても、お互いのためなので割り切る
  • 権限と責任を与える
    • 自分の仕事が何も影響しないとなると当然努力する理由も失われる。一定の権限と責任を与えることで目に見える成果と、課題解決への努力の仕方を知ってもらう?

Recommend Projects

  • React photo React

    A declarative, efficient, and flexible JavaScript library for building user interfaces.

  • Vue.js photo Vue.js

    🖖 Vue.js is a progressive, incrementally-adoptable JavaScript framework for building UI on the web.

  • Typescript photo Typescript

    TypeScript is a superset of JavaScript that compiles to clean JavaScript output.

  • TensorFlow photo TensorFlow

    An Open Source Machine Learning Framework for Everyone

  • Django photo Django

    The Web framework for perfectionists with deadlines.

  • D3 photo D3

    Bring data to life with SVG, Canvas and HTML. 📊📈🎉

Recommend Topics

  • javascript

    JavaScript (JS) is a lightweight interpreted programming language with first-class functions.

  • web

    Some thing interesting about web. New door for the world.

  • server

    A server is a program made to process requests and deliver data to clients.

  • Machine learning

    Machine learning is a way of modeling and interpreting data that allows a piece of software to respond intelligently.

  • Game

    Some thing interesting about game, make everyone happy.

Recommend Org

  • Facebook photo Facebook

    We are working to build community through open source technology. NB: members must have two-factor auth.

  • Microsoft photo Microsoft

    Open source projects and samples from Microsoft.

  • Google photo Google

    Google ❤️ Open Source for everyone.

  • D3 photo D3

    Data-Driven Documents codes.